本講座は

「保育の現場で関わりに迷っている先生」と
「わが子への接し方に不安を感じているママ・パパ」にも
参加していただけます。
目の前の子どもに
「これでいいのかな」と揺れている…

保護者にうまく伝えられない…
園の先生にダメ出しされているように感じる…

そんな保育者や保護者の方のために
この講座をつくりました。


☑️子どもが落ち着かない。 何度言っても聞いてくれない。

☑️叱りたくないのに指導的な関わりばかりになって、後で自己嫌悪

☑️保育園の方針や上司とのギャップに心がすり減っていく

☑️もっと穏やかに子どもと関わりたいのにそんな余裕がない


本当は子どものことを思っているのに。
うまくいかない先生・ママたちへ。

困った場面で
何を見て、何を伝えて、
どこまで待つのか

技術として習得できるようになれば
毎日の子ども/保護者/先生との関わりに
達成感を感じられるようになります。


あなたの中にある
「本当は子どもに良いことしたい」
という気持ちを、
現実の毎日に活かせるように。

 

こんな方にオススメです

  • もう一度、心から
    「子どもと関わるって楽しい」
    と思いたい
  • 保育の現場で“配慮が必要な子”への関わり方に悩んでいる
  • じっと座っていられない子にどう教えてあげればいいのかわからない
  • 怒らずに「子どもに届く関わり方」が知りたい
  • 他の職員の目が気になって毎日が「これでいいのかな」の連続
  • 診断ではなく、その子らしさを理解する視点がほしい
  • モンテッソーリ教育や発達支援に興味がある


  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

この講座で得られること

  • 子どもの困った行動の背景が見えるようになり関わり方に迷わなくなる
  • モンテ×発達支援の視点で、“伝わる教え方”の組み立て方がわかる
  • 全ての子どもに共通する「わかりやすい教え方」が理解できる
  • 新しい関わり方の可能性が見えてくる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

1Dayで学べる講義内容

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ①困った行動の背景を理論と紐づけて理解

    表面の行動にとらわれず、「なぜ今こうしたのか?」を考える土台をつくります。
    モンテッソーリや発達支援の視点から、“この子らしさ”を見つける力が育ちます。

    🧒保護者:叱る前に“この子のサイン”に気づける
    👩‍🏫保育者:背景が読めるから、対応に自信が持てる
    🏫管理職:スタッフに“軸”を持った関わりを伝えられる
  • ②「わかりやすく教える技術」
    モンテッソーリ教具がなくてもできる“順序立てた教え方”を、日常に取り入れられる形で学びます。 好奇心を活かし、「できた!」を導くアプローチを体験します。

    🧒保護者:家庭でできる“わかる喜び”のつくり方
    👩‍🏫保育者:苦手な子にも届くスモールステップの教え方
    🏫管理職:若手にも伝えやすい具体的な教え方のフレーム
  • ③ 発達支援から学ぶ「関わり方」の視点
    感覚・認知・ことばの発達と、子どもへの声のかけ方、環境の整え方を結びつけます。 「がんばれ」よりも、「わかってくれてる」が届く関わりとは?

    🧒保護者:がんばらせる前に、“整えてあげる”がわかる
    👩‍🏫保育者:関わりを理論で裏づけて、同僚にも伝えやすく
    🏫管理職:支援の“共通理解”をチームで育てる土台に
  • ④ 事例で学ぶサポート方法と工夫
    講師が実際に子どもとの関わりで起こったリアルなエピソードと共に、「その時、私がかけた一言はーー」を、背景・選んだ理由を理論とともに紹介します。

    🧒保護者:今日から真似できる声かけや工夫が見つかる
    👩‍🏫保育者:同じ場面に出会った時、自分にも“ひと言”が見つかる
    🏫管理職:職員に伝えやすい“事例付きの指導材料”になる
  • ⑤ 協力者を増やす「言語化」と「説明力」
    自分の関わりの意図や考え方を、他人に伝えられるように。 園・家庭・支援機関など周囲との連携がぐっとスムーズになります。

    🧒保護者:夫・家族・園との関係が変わる「伝え方」が育つ
    👩‍🏫保育者:保護者への説明や支援者との共有にも役立つ
    🏫管理職:理念を“実践に落とす”ための共通言語が持てる
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

開催概要

講座名

1Day講座
モンテと発達の種まきサポーター養成講座(初級)

対象

子ども(特に幼児期)に関わる全ての方

(保護者・保育・幼稚園教諭・園の管理職の方)

受講方法
オンラインZOOM
日時
7月5日(土) 9:30-15:00(休憩30分を含む)

*録画配信はありません
参加費
39,800円(税込)
持ち物
筆記具
長時間の開催のためPCやタブレットでご参加ください。
参加条件 休憩時間以外は顔出しでの参加が条件となります。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
受講特典
おすすめ

こどもや認定
モンテと発達の種まきサポーター(初級)
認定証を発行

・実践ミニレポート提出で認定資格発行(希望者)
・実践ワーク資料/Q&A回答集付き

*注意
講義を修了後、レポートを提出した方は「こどもや認定資格」を発行できます。(希望者のみ)
申請する場合は別途発行代として1100円(税込み)かかります。申請方法については講座当日にご案内いたします。

登壇者紹介

山中きの

こどもや代表 / 言語聴覚士 /モンテッソーリ教師
発達支援サポーター /算数指導インストラクター

実家の家業であるモンテッソーリ幼稚園で教師の土台を学びながら、言語聴覚士として病院・デイケアで勤務し発達に不安のあるお子様のサポート経験を積む。
2015年、株式会社ふ々屋を創業。
現在は5人の子供を育てながら、
毎月130名以上の子どもたちが通う幼児教室(こどもや)を運営。本物の自信を育むことを大切にしています。

毎日のレッスンのほかに、
ママ向け講座、専門家や保育・幼稚園のサポートなどを
県内外で実施しています。

最後に


あなたの
「もう無理かもしれない…」

という思いは、

「本当は、もっと子どもを信じた関わりをしたい」

という願いの裏返しかもしれません。



大好きだったはずの子どもたちに
イライラしてしまう。


私自身、長年子供達と関わってきたなかで
「もうやめたい」「向いてないのかも」
と思ったことが何度もありました。

困った子・困った場面・迷った時
その対応をそのまま事例としてお伝えしながら
モンテッソーリ教育・発達支援・言語療法の理論
とつなげてわかりやすく解説します。


「なぜその関わりが届いたのか」
「子どもたちのために何ができるのか」

腑に落ちる形で
今後のキャリアの中で活用できるように
そして
大事な我が子にもいかせるように
お伝えします。

 

注意事項

  • ・録画視聴はありません

    ・お申し込み後のキャンセル・返金はできません

    ・休憩時間を除いて、常時画面ONでの参加をお願いいたします

    ・最初から最後まで画面ONでの出席が確認できた方はレポート提出で、こどもや認定モンテと発達の種まきサポーター資格(更新なし)を取得できます

    ・認定資格についてはキャリアアップを保証するものではありません。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。